MENU

【2025年版】カフェ作業にぴったりの耳栓4選|サクラチェッカー合格の製品を徹底比較

「カフェで作業すると集中できるけど、ちょっと音が気になる…」そんなふうに感じたこと、ありませんか?

私はふだんから、パソコンひとつでどこでも働けるのが気に入っていて、浅草や谷根千あたりのカフェで記事を書いたりするんですけど…耳に残る店内BGMやおしゃべり、案外気になる日もあるんですよね。

でも、完全な無音は逆に落ち着かない。ほどよく音をぼかしてくれて、でも「自分の世界にはちゃんと入れる」——そんな絶妙な耳栓があったら、助かるなぁって思って。

この記事では、サクラチェッカーで合格判定の安心の4製品の中から、実際に使って「これは良かった」と思えたものを選んで、比較しています。

耳栓って、小さいけれど作業環境の“質”を一段上げてくれる存在。もしもあなたが「自分に合うものを見つけたいな」と思っていたら、きっと参考になるはずです。

目次

カフェで作業するとき、耳栓があるとこんなに変わる

✔ ほどよい“音のグラデーション”が集中を生む

カフェって、適度な雑音がむしろ心地いい場所でもありますよね。でも、その“心地よさ”って、日によって微妙に変わる。そんなとき、音をちょっとだけやわらげてくれる耳栓があると、ぐんと集中しやすくなります。

✔ 無音が苦手な人にも「耳栓」はおすすめ

「耳栓って、音を完全にシャットアウトするものでしょ?」と思っている人も多いかもしれません。でも実は、最近の耳栓はもっと“選べる”んです。音楽を楽しみたい人向け、外の気配を残したい人向け、静けさを極めたい人向け…そんなふうに。

選ぶときに注目したいポイント

  • 遮音性:カフェでの使用には、17〜28dBあたりがちょうどいい静けさ。
  • つけ心地:長時間つけていても疲れにくい、やわらかさやフィット感は大事。
  • お手入れのしやすさ:洗って使えるか、衛生的に管理できるかも重要です。

【比較一覧】それぞれの“ちょうどよさ”がわかる耳栓4選

製品名遮音性つけ心地清潔さひとことで言うと
Loop Quiet 224dB◎(4サイズ)洗えるしっかり静か、だけどラク
Loop Experience 217dB◎(4サイズ)洗える音の輪郭を残してくれる
Moldex Pura-Fit 680033dB△(やや硬め)使い捨てとことん無音に近づけたい人へ
Moldex Meteors Small28dB◎(小さめ設計)使い捨て小さな耳でもずれにくい

Loop Quiet 2|「静かだけど、疲れない」ってすごい

しっかり遮音する24dBなのに、耳が疲れない。このバランスって、意外とむずかしいんです。

チップは4サイズあって、小さい耳の人にもぴったりです。見た目もシンプルでかわいいし、少しお値段はするけど、洗って繰り返し使えるのがありがたい。シリコンなのでスポンジタイプと違って水にも強いので、お風呂の時にも使っています。この耳栓をしてお湯の中にブクブク沈むのが好きなんです。銭湯の固定シャワーで髪を洗う時にも、耳の中に水が入らないので、旅先にも必ず持参します。

Loop Quiet 2
▶ Amazon商品ページへ

つけてることを忘れるくらい、自然な静けさが心地いい。シャワーの時にも!

Loop Experience 2|聴こえるけど、集中できる不思議

17dBの遮音って「弱めかな?」と思いきや、実際に使ってみると絶妙でした。空間の“気配”は残しながらも、集中のジャマになる雑音だけがすっと消える感じ。

音楽やポッドキャストを流しながら作業したい人にも向いていると思います。

Loop Experience 2
▶ Amazon商品ページへ

ちょうどよく聞こえて、ちょうどよく遮る機能派

Moldex Pura-Fit 6800|徹底的に、自分と外界を遮断したい時に

遮音性はなんと33dB。耳栓の中でもトップレベルの静けさです。

「旅先の電車のざわざわした中で寝たい」とか、「今日は集中したいのに周りがうるさすぎる」とか、次に紹介するMeteor Smallよりも音を遮りたい時の選択肢として使っています。耳の大きい人ならMeteorより合うと思います。

MOLDEX Pura-Fit 6800
▶ Amazon商品ページへ

とにかく静かに、自分の世界に入りたい人に。

Moldex Meteors Small|コンパクトで耳にキュッと入る!

女性や小さめの耳の人って、市販の耳栓がプカプカと外へ浮いてきてしまったり、耳の中に入っても痛かったりしませんか?

このMeteors Smallは、そんな悩みをもつ人にこそフィットする形。私の耳は少し小さめなので、このメテオはとても気持ちよくフィットしてくれます。今一番よく使っている耳栓!

Moldex Meteors Small
▶ Amazon商品ページへ

小さな耳にフィットする、やさしいつけ心地。

スポンジタイプの耳栓を上手に耳の穴に入れるのにはコツがあります。
右耳に入れる時は右手で耳栓を細く潰して、左手を頭上から回して耳たぶを上から斜め後ろ上の方へ引っ張ります。そうすると外耳道のカーブがまっすぐになって耳栓を挿入しやすくなります。また、夏は細く潰してもすぐに元通り膨らみやすいので、数分冷凍庫に入れると、固く潰しやすくなりますよ。

まとめ|「耳から整える」と、作業時間はもっと快適になる

カフェで耳栓して作業する時間って、不思議と捗るんです。

耳栓があるから作業も捗る、大きな声も聞こえなくて心も穏やか。

今回紹介した耳栓は、どれも個性があって、使うシーンによって「今日の相棒」を選ぶ楽しさもあります。

あなたの集中を、そっと支えてくれる1本が見つかりますように。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次